img
想いとミッション
img
活動と学習
img
進路と教育相談各種検査
img
法人概要
img
お問合せ

不登校の子どもにとっての「フリースクール」とは⑧~不登校傾向にある子どもの進路 No.4~増加する通信制高校の可能性と課題

通信制高校と聞いて、みなさんはどのような

イメージをするでしょうか?中には、

「働きながら高校の卒業資格を取得するところ」

というような想像をする人もいるかもしれません。しかし、

現在の通信制高校は、以前のイメージから大きくかけ離れたものと

なっています。今回はその辺りについて記してみたいと思います。

通信制高校は、戦後、勤労青年たちに高等学校の教育の機会を

提供することが大きな目的として制度化されてきました。

しかし、今では、

生徒一人ひとりの能力や興味・関心、

そして学習スピードなど多様な教育的ニーズに応える場所

として、勤労青年のみならず、さまざまな生徒層を受け入れています。

その結果、現在、日本社会の少子化傾向にもかかわらず

通信制高校の生徒数は大きく増加しています。

 

■通信制高校の学校数と生徒数

昭和45年 平成2年 平成12年 令和2年
学校数(割合) 82校

1.7%

84校

1.5%

113校

2.0%

257校

4.6%

生徒数(割合) 148,748人

3.4%

166,986人

2.9%

181,877人

4.2%

206,948人

6.3%

※(参照)文科省HP 通信制高等学校の質の確保・向上に関する調査研究協力者会議(審議まとめ)

 

また、通信制高校が制度化された当初と比較すると、

通信制高校に在籍する生徒の年齢が若年化しています。これは、

中学校卒業後の進路として通信制高校を選択

する子どもたちが増えてきたことによります。

 

■通信制高校の年齢別生徒数

昭和60年 令和2年
15歳~18歳の生徒数 65,866人 173,620人
全体に対する割合 49.7% 83.9%

 

 

■通信制高校に通う生徒層

通信制高校に通う生徒の中には、

中学校時代に不登校であった生徒が少なくありません。

不登校経験のある生徒数の割合が全体の3割以上と

回答した通信制高校の割合は71%(※1)となっています。

また、不登校生徒以外にも、

中途退学経験者や特別な支援を要する生徒、

帰国子女・外国人生徒、

経済的困難を抱える生徒等、

さまざまな生徒を数多く受け入れています。

※1.H29文部科学省「高等学校通信教育に関する調査結果について」より

 

■学習のスタイル

通信制高校では、

レポート(R)・スクーリング(S)・テスト(T)

をクリアすることで、

高校の卒業資格を取得することができます。

通学する曜日や学習時間・方法などを、

自分で選択して学べる高校も少なくありません。

さらに近年では、情報通信技術(ICT)の急速な発展に伴い、

ICTを活用した学習のスタイルが進んできています。

特に昨年からのコロナ禍にあって、

オンラインによる学習なども盛んに取り入れられてきています。

時代の変化に応じた多様な学習のスタイルは、

今後ますます「強み」として期待をされています。

 

■今後の課題

前述した様に、時代の変化を捉えて柔軟な学習スタイル

がある一方、通信制高校には、

きめ細かな配慮やサポートを要する生徒たち

少なくありません。

単に高校卒業資格取得を目指すということにとどまらず、

生徒一人ひとりにとって、

安全・安心な居場所としての役割や個に応じた育み

どのように取り組むべきか、などの課題は数多くあると言えます。

それらの課題は、通信制高校の退学率などにも表れています。

平成28年文科省のデータによると、

通信制高校の中退率は全日制の5倍以上(5.5%)

となっています。

また、通信制高校の中には、不適切な学校運営や教育活動が

行われているところも見受けられ、その一部の学校のルーズさが、

業界全体の不信を招きかねないような状況も危惧されています。

新たな時代に新たな可能性を秘めた子どもたちを育むことが

期待される通信制高校。

その重要な社会的役割を担っていることを、

通信制高校に関わる全ての関係者が

自覚と責任をもって通信制高校の業界全体をよりよく発展させて

いくことこが求められているのです。